全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 504 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TDA1 ファイルの追加でエラーが出ます DORI 3 2003-04-09 04:33:35
質問 TE25 CD1枚に入る大きさのエンコード方法 悩める挑戦者 4 2003-04-07 22:24:13
質問 TDA1 音ずれ ねぎ 4 2003-04-06 20:37:59
質問 TDA1 体験版のプロジェクトファイルは製品版で読み込めない しゅ〜い 3 2003-04-06 07:52:43
要望 TDA1 製品版のメニューについて MIN 3 2003-04-08 20:57:55
フリートーク TDA1 βテスター参加者の皆様で優待販売メールが届いていないお客様へ 河村保之 19 2003-04-07 21:15:55
質問 TE25 AviUtl のプロジェクトが開けない かっぱ 3 2003-04-10 20:20:44
要望 TDA1 製品版使用レポート&要望 Shake 8 2003-04-08 18:54:14
質問 TDA1 タスクバーに残る事があるのですが k.kimura 2 2003-04-06 02:36:51
質問 TE25 インターレース解除とテロップのスクロール BADAUK 3 2006-04-14 08:11:50
質問 TE25 音声のノイズ除去の仕方について SD 1 2003-04-05 11:24:52
要望 TDA1 MPEGファイルの出力に対応していただきたい Riot 8 2003-04-09 21:19:48

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 504 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - ファイルの追加でエラーが出ます No.45285
DORI  2003-04-06 17:18:31 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータ版でも出ていたのかもしれませんが、期限切れしてしまったので、
製品版を使ってはじめて気づいたエラーを書きます。
まず「ファイルを追加」でファイルを開くダイアログを
出した状態で、ダイアログ内からトラックのリストに
ファイルをドラッグするとクリップの追加ができます。
ダイアログは出たままなので、ファイルを選択して
開くボタンを押します。
もう一度「ファイルを追加」で今度は普通にファイルを選択して
開きます。するとクリップの追加が終わった段階でエラーが出ます。
たぶん、ファイルを開くダイアログが出ている状態でドラッグでクリップの追加が
できるのが問題になっているかと思われます。
普通はこんな操作しないでしょうけど、ダイアログが出ていても、
エクスプローラーなどからもドラッグでクリップの追加ができるので
ダイアログが出ているのを忘れてつい、というのはあると思います。
対応をよろしくお願いします。


get ready  2003-04-06 22:05:37 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

”エラーが出ます”ということなのですが、何かエラーメッセージとか
出ているのであれば、具体的にそれを記載した方がいいと思います。

でないと、DORIさんが言う現象を確認(再現)できないと思います。

#製品版に関する質問等は、直接ペガシスにメールした方が...


検証担当者  2003-04-08 20:16:39 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

弊社でも再現確認いたしました。
バグ報告ありがとうございました。
次回アップデートで修正させていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


DORI  2003-04-09 04:33:35 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>”エラーが出ます”ということなのですが、何かエラーメッセージとか
>出ているのであれば、具体的にそれを記載した方がいいと思います。
>でないと、DORIさんが言う現象を確認(再現)できないと思います。

助言ありがとうございます。
最初は私もバグレポートなんだからと思い、再現性はあったので何度も確認した
ところ、操作の手順などによってメッセージが違うことに気づいたんです。
だから、下手にメッセージを書いて、エラーは出るけどメッセージが違うなんて
ことになるとかえって紛らわしいと思ったんです。
それでメッセージよりも、ある操作が加わると確実にエラーになるということを
伝えようと思いました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CD1枚に入る大きさのエンコード方法 No.9514
悩める挑戦者  2003-04-06 09:14:18 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
Xvidのファイルをテレビで見たいのでMPEG1に変換してVCDを作ろうとしています。
Xvidでは740MBの大きさのファイルのものをCDに収まる700MBのファイルに分割エンコードしようとしてるのですが、全然できません。。。。
もともと2時間40分くらいのものを、1つが1時間くらいのファイルに分割しようとすると、1つが880,941KMになり、50分程度にしても、880,880KBにしか減らず、思い切って20分くらいにしても、880,300KBにしかなりません。。。
どうしたら、いいのでしょうか?教えてください!


すこっぷ  2003-04-06 09:55:22 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような手順、設定で事に当たろうとしているのかを書くと
もっとアドバイスがしやすいでしょう。


悩める挑戦者  2003-04-06 11:21:20 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。。。

手順ですが、XVIDのファイルを、Video Studioを使い、VCDの標準の形にエンコード
しています。元のファイルが740.610MBあります。
時間にして2時間40分分です。それを、VCDだと1時間分書き込めるとのことなので、
1時間分に分割して、それをVCD用にエンコードしたのですが881MB以上になり
仕方ないのでもっと、短く50分にしてもあまりかわらず、思い切って25分にしても
880MBから全然変化がないのです。。。
何か根本的に間違っているのでしょうか?!


すこっぷ  2003-04-06 12:03:31 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あまりTMPGEncには関係ないようですが・・・

VideoStudioを使っているんでしたら、
1時間ずつにストーリーボードでカットしてファイルを作ったらいかがでしょうか。

あとはVideoStudioの使い方などの書籍を購入してください。
その使い方の場合、TMPGEncは使えませんので。


bwt  2003-04-07 22:24:13 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオCD規格は74分(650MB)のCDに74分記録できるフォーマットです。
そうならないのは、ちゃんとビデオCD規格でエンコードできていないから
だと思います。
TMPGEncでどういう設定でエンコードを行ったのか、詳細に書いてみましょう。
それとも、Video Studioが出て生きていることからTMPGEncは使っていない?



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 音ずれ No.45280
ねぎ  2003-04-06 01:23:55 ( ID:20xzeadzmja )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author の製品版の発売を心待ちにしていました。
というのは、体験版では、音ずれが発生していたのですが、
以前この掲示板では、「製品版では対応する」という回答を得て
いたからです。

<音ずれの状況>
東芝製RD-X1で作成したDVD-Rをsmart-Ripperでチャプター単位
にリッピンしたソース(VOBファイル)をTMPGEnc DVD Author
で再構築して書き出し。
作成されたファイルを再生すると映像が.5秒ほど先行している。

しかし、製品版をダウンロードして同じことを行ってみると、
以前と同じ現象が発生します。

本当にこの製品には期待していたので、とても失望しています。
今後、このようなケースでの音ずれが改修される予定はあるので
しょうか?


たぶんね・・・  2003-04-06 01:48:14 ( ID:ez4v1l1stur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD-Rをsmart-Ripperでチャプター単位・・・
とありますが素直にDVDをそのまま(ifoファイルを)よみこんでみてはどうでしょうか?
 対応すると言っていたのは、こういった機能を付けていくという意味ではないでしょうか?


ちょうき  2003-04-06 02:14:26 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちはPioneerの77Hですが、DVD-Rにビデオモードで書き込んだのをそのまま
オーサーにかけると死ぬほど遅い(DVD読み込みがうちは遅い)のでHDDに
そのままコピーしてオーサーのDVDビデオを追加で読み込んでやってます。
77Hで撃ったチャプターの情報がオーサーでも生きてるのでオーサーのカット編集画面で
チャプターの前後を切って抜き出してます。
>この作業を繰り返していろんなオープニング、エンディングとかだけ切り出して1個のDVDに
この場合うちの環境では音ズレは出ていません。


たぶんね・・・  2003-04-06 02:47:59 ( ID:ez4v1l1stur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ちょうきさんつっこみありがとうございます。
もちろんそのままDVDドライブから読み込めと言うのではなく、イメージファイルとして吸い上げてからifoファイルから読み込めば・・・のつもりで書いたのです。
 チャプター単位で吸い出しの場合問題があるということでしたから・・・


ねぎ  2003-04-06 20:37:59 ( ID:20xzeadzmja )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、たぶんね・・・ さんレスありがとうございます。
早速試してみました・・・が、症状は変わりませんでした(;_;)

しかも、DVDをまるごとコピー、これをオーサーに読み込ませる、
チャプターを指定する、オーサーで書き出し・・・これら全てに
時間がかかります。

自分のやろうとしていることは、それほど難しいことだと思わな
かったのですが、いろいろ試しているのにまだできません。
DVDの世界ってほんとに面倒ですね、いい加減疲れてきました(;_;)



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 体験版のプロジェクトファイルは製品版で読み込めない No.45276
しゅ〜い  2003-04-05 23:22:44 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品版を講入したのですが、どうも体験版で作成したプロジェクトファイルが読み込めなくなっているみたいです。
体験版のプロジェクトをリビルドすれば、良いと書いてあったのに…。
もう一度最初からやらねばならず、かなり面倒です。

変換方法などがあれば教えて下さい。
なければ仕方ないですが…。
体験版なのでフォーマットの仕様を変えてしまうのもわかるのですが、掲示板で「製品版でリビルドすれば」みたいなことを書いたからには、謝罪しても良いのではないでしょうか。


ちょうき  2003-04-06 00:22:01 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何かいろいろ変わってるようなので(ボタン増えてるし)プロジェクトはあきらめた方が
いいかも。
DVDの中身をVOB読み込みで再オーサリングって話はあったと思うけど
そのままリビルドって話は無かった気がする。


しゅ〜い  2003-04-06 02:17:48 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、私が勘違いしていたようです。
「再オーサリング」ですね。

潔くあきらめます。


回転  2003-04-06 07:52:43 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただ、これまでは体験版だから良いのですが、今後、製品版のバージョンアップでは、
なんらかの形で旧いバージョンのプロジェクトファイルを読める
(もしくは使えるように置換する)機能が欲しいですよね。だって、あとで
変えたいからプロジェクトファイルとっとくわけですから(^ ^;)。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 製品版のメニューについて No.45272
MIN  2003-04-05 23:10:52 ( ID:kcwqejsvuxa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはベータ版の板だよなあと思いつつあえて書きます。

製品版のダブルトラックメニュー、異常にレスポンス悪い。

トラック内のチャプター移動は問題ないが、隣のトラックへ移動しようとすると、うちの「BVHE−SN1(ディズニーDVD)」と、「RD−X2(東芝)」で4から5秒カーソルが消えます。後、ページ下部のページ移動アイコンから上のチャプターアイコンに戻るときも。

そのまま横移動で次のページに移動できるようになったのは良かったのに残念。

というわけで、次のアップデートまで、ベータ版1.027のメニューを仕込んで使うことにします。
是非改善をお願いします。


AGS003  2003-04-06 08:45:34 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ゴミレス、ご容赦下さい。

> ここはベータ版の板だよなあと思いつつあえて書きます。

TMPGEnc DVD Author(Ver. 1.0.1.4)が公開された時から、

> ここは TMPGEnc DVD Author / TMPGEnc DVD Authoring Engine β版 の話題を扱う掲示板です。

となっています。
まぁ、製品版を購入された方なら、ペガシスのサポートに直接問い合わせればいいような気もしますが、
「TMPGEnc サポート掲示板」のように、

> この掲示板は無料版 TMPGEnc の掲示板です。
> TMPGEnc Plus についてはその販売元である株式会社ペガシスのサポートをご利用下さい。

と書いてあるわけでもないですし‥‥‥。


検証担当者  2003-04-08 19:02:27 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

ダブルトラックの動作速度についてですが、ダブルトラックは複雑なメニュースクリプト
で動作しております。
しかし、ある程度高速に動作するようにチューニングされた体験版でのダブルトラックにて
メニュースクリプトの再生不良が発生するDVDデッキがございましたので、現在の仕様となりました。
弊社で検証したDVDデッキでのメニュー再生不良はなくなりましたが一部のデッキでの動作速度の低下が見られました。
申し訳ありませんが、この動作はTMPGEnc DVD Authorの仕様となっております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


MIN  2003-04-08 20:57:55 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お門違いの投稿に ご回答ありがとうございます。
委細了解いたしました。

後、ベータ版のメニューを仕込むのは契約内容に違反することになりそうなので、中止いたしました。f(^ー^;
よりよい製品になりますよう期待しております 御開発方、今後もよろしくお願いいたします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - βテスター参加者の皆様で優待販売メールが届いていないお客様へ No.45252
河村保之  2003-04-05 20:20:06 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

4/4付けで弊社からβテスター参加者でメール配信希望のお客様に
優待販売のお知らせのメールを送らせて頂きましたが
比較的長期間βテストを行った為、登録時の情報と
現在の情報に誤差により案内メールが届いていないとご指摘を受けております。

再度メールを送信する事も難しいので
弊社優待販売ページのリンクを公開したいと思います。
販売期間は4月4日(金)〜4月24日(木)までです。

βテスター優待販売ページ
http://www.pegasys-inc.com/yutai/buyindex.html
※購入時にβテスター登録時のメールアドレスが必要になります。

今日現在クレジット決済のみとなりますが
銀行振り込みも早急に準備を進めたいと思います。

皆様、この機会にご購入のご検討をお願いしたいと思います。

それではよろしくお願いします。


うみ  2003-04-06 00:41:56 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アンケート答えた位だし、掲示板は何も書かなかったし
βテストに参加してなかったと判断されたのかと思って
一般向けのを購入してしまった場合はどうなるんですか?
まあ、1000円の差額だから、どうでもいいんですけどね(^^;


ロイ  2003-04-06 09:32:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

jcomというCATVから利用しているのですが、
以下のページを開こうとすると、ページが見つかりませんと表示されます。

>βテスター優待販売ページ
>http://www.pegasys-inc.com/yutai/buyindex.html

また、PEGASYSのトップページの履歴は3/20の状態で、
製品一覧のTEMPGenc DVD Authorのページも2003.03.20の体験版のダウンロードになっています。

Windows2000のIE6SP1、ブロキシ設定なしで、更新ボタンで再表示させても同じ状況です。
自分のパソコンのプロキシ設定をしていないにも関わらず、ネットワーク上のどこかのプロキシのキャッシュの内容を参照しているようです。

このような状況の人もいることを伝えておきます。

以下の窓口に連絡をとってみます。

>弊社窓口は以下の通りです。
>メール: sales-j@pegasys-inc.com
>電話: 03-5624-1901


ロイ  2003-04-06 09:59:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひょとしたら、イラク戦争の影響で、
新たな情報をネットワーク上に流させないための
何者かの情報操作をかんぐってしまいます。

インターネットって怖いですね。


C.K  2003-04-06 10:23:29 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん>
>ひょとしたら、イラク戦争の影響で、
>新たな情報をネットワーク上に流させないための
>何者かの情報操作をかんぐってしまいます。
>
>インターネットって怖いですね。

そりゃ、考えすぎですって(^^ゞ
jcom側の不具合でしょう。
https://ssl.pegasys-inc.com/shop/redirect.php?lang=ja&product_id=2
↑クレジット決済のボタンをクリックしたものです。
ヤバかったら削除してください。


ロイ  2003-04-06 18:15:43 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近pegasysのホームページのipアドレスを変更していませんか?

http://211.128.106.5/

の古いページが表示されます。

http://210.150.70.242/

が、最新のページになっていますね。


しゅ〜い  2003-04-06 18:36:15 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ロイさん
jcom側のプロキシサーバの不具合のような気がします…。
プロキシ設定をはずしてアクセスしてみてはどうでしょう?


Shake  2003-04-06 18:49:00 ( ID:tpk6hh3.xfc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

# nslookup 210.150.70.242
Name: www.pegasys-inc.com
Address: 210.150.70.242

# nslookup 211.128.106.5
Name: www.pegasys-inc.com
Address: 211.128.106.5

 なんか両アドレスともwww.pegasys-inc.comになっちゃってますね。どこかのDNSがおかしい様です。
 これじゃhttp://www.pegasys-inc.com/にアクセスしようとしてもどちらのアドレスを参照しに行くか、その人の環境次第ということになってしまうのではないでしょうか。

 それともDNSを使った負荷分散というやつかな?だったら両アドレスとも同じ内容にしておかないといけませんね。


ロイ  2003-04-06 18:51:20 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

jcomから参照されているdnsサーバの問題なのでどうしようもありません。
プロキシは関係ありません。

とりあえず今のところ、jcomからはNGです。


鬼畜  2003-04-06 22:08:59 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん >
私もJCOM利用者ですが特に問題無く
>βテスター優待販売ページ
>http://www.pegasys-inc.com/yutai/buyindex.html
このページは表示されています。http://210.150.70.242/ のページが表示されます。

JCOMと言っても地区によって違うので、契約している地区のJCOMのサポートに連絡した方が
良いでしょう。DNSサーバに反映されていないようなのは確かでしょうから。
ただ連絡したときには既に修正済みなんて事もありますが。


ロイ  2003-04-06 22:54:27 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この問題は、自分に責任があるわけではないので、ほっときます。

だいたい、PEGASYSのホームページのアドレスが2つもあることが問題なのです。
古いページは、早急に閉鎖すべきです。

おかげで、4/3に製品版が公開されていたことも知らずに、体験版が期限切れになり、
製品版を試すことができなかった。

ペクター公開されたものが、一番早く入手できた製品版なので、
期限切れ後にインストールしたため、全く試用ができなかった。

優待版のページも開くこともできず、購入もできない。

とりあえず、銀行振込で購入するつもりなので、あわてていませんが・・・


担当者  Home )  2003-04-06 22:58:20 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシスWeb担当のものです。

3/29日に収容サーバを変更させていただきました。

依然として古い情報が参照される場合は、何らかの原因で
DNSのキャッシュが更新されていないものと思われます。
(弊社での現在の設定は、有効期限を3時間としています)

お手数ですが、契約プロバイダにお問い合わせいただくよう
お願いいたします。

古い情報が残っているということにつきましては、
お客様にご迷惑をおかけしまして
大変申し訳ございません。

また、ページが開かないという問題と、IP逆引きの因果関係は
それほど密接ではないかと考えます。


それではよろしくお願いいたします。


※ このようなケースでどうしようもない場合、個人としましては、
Windowsの「ネットワークとダイヤルアップ」の設定で
他社プロバイダのDNSを一時的に借用したことがあります。


おき楽ユーザー  2003-04-06 23:52:59 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もJ-COMでロイさんと同じ現象でリンクされずに悩んでおり
おき楽どころではなかったのですが

http://www.allnet.ne.jp/support/server.html ←jcom関係?

の設定を手動で入力したところ、レジスト成功まであっさりでした
上記のみなさんありがとうございます大変ヒントになりました
なお以上の設定を再起動無しで試したところ若干変な動きしたので
再起動したほうが確実かも(当方WIN2000_sp3 IE5.0)
ノートンセキュリティ、アンチウィルスは外さなくてもOKでした


狩野  2003-04-07 08:07:56 ( ID:rrl8t3.xifm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もjcomなんですが、新しいアドレスを手動入力して入力までは出来るんですが確認画面が表示されませんでした。

jcomに連絡してどうにかしてもらってもいいんでしょうけど、たかが1000円のために時間と
労力をかけるのも面倒くさかったのでベクターで買う事にしました。

今回の件で御社を信用出来なくなりました。テスター向けの優待販売価格も高いですし。
今後はソフトのバージョンアップで頑張って頂きたいと思います。
そのための投資と考えれば怒りも少ないので(^o^)。幸い御社はきちんとバージョンアップは
されていますので期待しております。


おき楽ユーザー  2003-04-07 09:05:04 ( ID:kpj5o9j2oiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

狩野さん、プロクシのポートまで設定されましたか?

http://www.allnet.ne.jp/support/server.html

もしくはプロクシなしで試してみましょう
プロクシ通しの場合はきちんと設定しないと私もだめでしたが
無しの場合はDNSアドレス入力するだけでOKでしたよ
こちらはストレスなく速いので常用しようかと思ってます
JCOMグループみたいだし違法性もないかなっと
私のスキルではこの辺までがいっぱいいっぱいなんで
これ以上のことはわかりません


konno  2003-04-07 10:22:21 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『製品版使用レポート&要望 (No1441)』で優遇販売メールが届いていないと書い
konnoです。

その日のうちに優遇販売メールを頂きました。
優遇販売メールが来なかった理由が手前の落ち度であった事も判明し、
恐縮の至りです。
関係者の方、また書き込み内容を見て不快に思われた方、
誠に申し訳ありませんでした。

使い勝手のよいソフトなので、これからもどんどん使って行きたいと思っています。

ありがとうございました。


狩野  2003-04-07 11:33:15 ( ID:rrl8t3.xifm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おき楽ユーザー さん

レスありがとうございます。プロクシですが無しでやってみたのですが前に書いた
とおりに途中でエラーになっちゃうんです・・・。
なので今回は諦めてベクターで購入しました。

一昨日試用期間が切れてしまって急いでいたもので。。。

今後のjcomを使っていると同じような現象にあいそうですね。


MASAO  2003-04-07 17:41:53 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

銀行振り込みは、いつぐらいになるんですか?
具体的な答えを下さい。


担当者  Home )  2003-04-07 20:53:31 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシスWeb担当のものです。

銀行振り込みによるご購入の申し込みですが、
明日から申し受ける予定でございます。

問題が無ければ正午過ぎにリンクいたします。

銀行振り込みの準備が遅れまして、
ご迷惑をおかけしました。


それではよろしくお願いいたします。


MASAO  2003-04-07 21:15:55 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

担当者さん、お答えありがとうございます^^



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AviUtl のプロジェクトが開けない No.9510
かっぱ  2003-04-05 17:59:37 ( ID:bjel/aylsjm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtl のプロジェクト(.aup)を開こうとすると

「不正なストリーム フォーマット」

というエラーになります。

TMPGEnc 2.510.49.157 AviUtl 0.98d Windows2000SP3 で、プラグインは
きちんと登録されているように見えます。優先度を上げてみても
結果は同じでした。

関係ないかもしれませんが、AviUtl側でTMPGEncのプロジェクト(.tpr)を
読み込ませると「このファイルには対応していません」と出ます。
根本的な設定がたりないのかなぁ
気になることと言えば、Win2Kを複数のパーティションにインストールして
いるので、テスト用のパーティション(Dドライブ)から起動しることくらい
ですが、関係ないですよね?


bwt  2003-04-07 22:26:12 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

外しているかもしれませんが、TMPGEncや各種デコーダをインストールした時の
起動ディスクと現在の起動ディスクが違うとレジストリの関係からうまく動かな
くてもおかしくないと思うのですが。
Dドライブのシステムから起動した状態でソフトをインストールされたのでしょ
うか? ご確認を。


かっぱ  2003-04-07 22:54:22 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。

確かにDドライブからの起動もDドライブにOSをインストールした
わけではなく、Partition Magic のPartitionコピー機能を
使って、CドライブをDドライブとしてコピーした後、Dドライブから
起動し、その状態で各種、ドライバ、ソフトを起動しています。
キャプチャボードは玄人のSAA7130、キャプチャソフトはふぬああを
使っていますが、AVIでのキャプチャまでは特に問題は出ていません。

こんな使い方してる人は少ないと思いますが、新しいハードやソフトを
テストする環境としては結構便利なんですよねぇ。Cドライブは安定して
稼働している状態を保てます。ただし、Dドライブを指定してもCドライブに
一部のファイルを強制的に入れるソフトもあるので、完璧ではありません。

問題の現象はこのせいかもしれないので、質問した次第です。


yammo  2003-04-10 20:20:44 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たんに VFAPIプラグインが登録されていないだけでは無いでしょうか。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 製品版使用レポート&要望 No.45243
Shake  2003-04-05 13:55:22 ( ID:tpk6hh3.xfc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

優待販売のメールが来て直ぐに購入しました。

 製品版の感想ですが、まずは満足の仕上がりだと思いました。特にDVDを観る上で不便だった巻き戻しと4倍速以上の早送りができるようになっていたので、それ以前の基本的な機能の高さ、それに比べて操作の直感的な容易さとあわせ、支払った額に十分以上に見合う製品だと思います。

 MPEGエンコーダーの中でTMPGencが占めているのと同様の位置をDVDオーサリングソフトの中でTMPGEnc DVD Authorも獲得することになるのではないかと思います。

 メニューの機能は体験版と変わっていないと思いましたが、やはり前にも要望したのですが、トラックの連続再生の機能がほしいです。全トラック再生ではなくて、例えば「2本目のトラックの3番目のチャプタから再生開始したら、そのトラックの再生終了時にチャプタメニューに戻るのではなく、次のトラックを続けて再生する。」というものです。
 ビデオテープなら、テープの途中から再生し始めたらテープの最後までとめない限り再生しますが、ちょうどそんな感じです(市販のDVDは大体こんな感じになっているように思います。)

 ぜひご検討いただきたいと思います。


Rhodan  2003-04-05 14:09:30 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Shake さん、どのようにして、優待版を購入できたのですか。
わたしは、いまだに、購入できません。困ったものです。


fay  2003-04-05 14:49:26 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日の段階で100人以上の方が購入したと聞いていますから、システムにそれほど問題がある
とは思えませんが。まあこういうWeb決済の場合、標準のIE以外では正しく動かない(タブブ
ラウザなどはダメ)ということも少なくありませんし、パーソナルファイアウォールやプロキ
シを使っているなら、それが悪さをしていることもあります。そのあたりを一度確認してみて
はどうでしょう?


Shake  2003-04-05 18:53:52 ( ID:tpk6hh3.xfc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Rhodanさん

 私の場合はベータテスト参加のときに登録したメールアドレスに優待販売のお知らせのメールが届きまして、そこに「★購入は下記特設ページより★」というURLが書かれていたのでそこにアクセスして購入しました。
 まったく普通に、スムーズにできましたよ?だからRhondanさんが「できない」といわれるのが不思議です。ネットワークの設定を見直して見られてはいかがでしょう。


Shake  2003-04-05 18:55:38 ( ID:tpk6hh3.xfc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん
私はNetscape7.02(Windows2000)で行いましたが大丈夫でした。


konno  2003-04-05 19:12:41 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はβ版から使用しており、今回の優遇販売を心待ちにしておりましたが、
遊軍販売メールすらきておりません。
3月5日付けの体験版案内のメールは届いております。
(このメールに優遇販売の内容も記載されていました)
アンケート案内も届いており、アンケートも提出しております。

優遇販売の条件などあるのでしょうか?


AGS003  2003-04-05 19:25:32 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.45201 に、ペガシスの河村保之 さんからのコメントが入ってますので、ご参考までに。


つねぼん  2003-04-05 20:57:39 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参考までに。
私のところではブラウザにIE5を使用していますが、最初カード決済ページへのリンクボタンが表示されなくて四苦八苦しました。
で、ノートンアンチウイルスのオートプロテクトと、インターネットセキュリティを無効にするとリンクボタンが表示され、無事決済を終えることができました。


検証担当者  2003-04-08 18:54:14 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

DVDの途中トラックからの連続再生機能は今後の無償バージョンアップにて
対応予定になっております。
現在開発作業中ですのでもうしばらくのご不便をご容赦ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - タスクバーに残る事があるのですが No.45240
k.kimura  2003-04-05 10:32:41 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 体験させて頂いております。いつも
素晴らしいソフトをご提供頂き、ありがとうございます。

当方、1台のPCしか持っておりませんので、こちらの環境
の問題かもしれませんが、以下のような現象が確認できまし
たのでご報告させて頂きます。

・Windows98SEを使用。
・DVD Author 1.0.3.8 試用中
・他のソフトが起動してない状態。(タスクバーにDVD Author
 以外ない状態の事です(タスクトレイは無関係))。
・DVD Author を起動する。
・オプションを開き、バージョン情報を表示する。(例えです)
・バージョン情報を閉じて、DVD Author を「×」で終了する。
・タスクバーに、DVD Author が残る。ソフトは起動されていな
い状態みたいです。

当方の環境だけかもしれませんので、再現されなければよろしい
です。不都合は感じておりませんので、このまま試用させて頂き
ます。


k.kimura  2003-04-05 10:37:51 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、Windows98SEは動作対象外になってるみたい
ですね。失礼いたしました。


naomi  2003-04-06 02:36:51 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ
そういう状態は、Win98では、いろんなアプリケーションでみましたよ。
特にこのソフトの問題というわけではないと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - インターレース解除とテロップのスクロール No.9506
BADAUK  Home )  2003-04-05 02:38:25 ( ID:ijsev601jqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて書き込みを致します。

当方は、キャプチャーしたテレビ番組のAVIファイルをTMPGEncでSVCD規格にエンコードしています。インターレース解除をせずに標準規格(NTSC)でエンコードをすると、CBR(2520kbps)でもCQ(2520kbps)でも、動きのある場面では、ブロックノイズがかなり目立つので、次のような2通りの対策をとっています。

①ビットレートを固定品質(CQ)の5000kbps程度に設定する
②ビットレートは変更せず、「インターレース解除」する

ただ、①だとファイルサイズが相当大きくなってしまい、②だと標準規格(2520kbps)程度でもブロックノイズはほとんど見えなくなりますが画質が落ちてしまいます(シャープさが失われる)。

①の場合においてファイルサイズが大きくなるのは仕方ないと思っていますが、②の場合において特に気になるのは、テロップがスクロールしながら表示される際、そのテロップが「二重」になってしまうという点です。パソコンのモニタで見る場合は問題ないのですが、デコーダーボードからの出力、あるいはCD−Rに焼いてDVDプレーヤーで再生、といった形でTV画面で見ると、スクロールするテロップが二重になってしまいます。

そこで、どなたかに何とかお教え願えないものかと思い、書き込みをした次第ですが、インターレース解除すると、スクロールするテロップの表示が二重になってしまう(TV画面で表示した場合)のは、仕方のないことなのでしょうか。あるいは私の設定がどこかおかしいのでしょうか。(ちなみにインターレース解除にはいろいろな方法があるようなので、ひと通りすべて試してみましたが、結果は同じでした。フィールドオーダーについても適切な設定をしていますが、ためしに逆に設定してみたところ、やはり変わりませんでした)

このあたりについて、ご教授いただければ、幸いです。よろしくお願い致します。


EXA  2006-04-13 19:15:27 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ボクも、このテロップスクロールが2重に見えてしまいます。
フィールドオーダーも両方試し、インターレス解除も奇数/偶数設定してみたのですが
どの組み合わせも状況は変わりません。

どうすればテロップがキレイに流れるか、ご教授いただけるとありがたいです。


ロイ  2006-04-13 20:30:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除とは、入力データの『トップフィールドのみ使用する』または『ボトムフィールドのみ使用する』という意味なので、入力データが半分に欠落されているので、画像のシャープさやテロップの表示がおかしくなるのです。

だから、インターレース解除したら、どうやってもきれいな映像は出力できません。

SVCDは、最大ビットレートを2520kbits/sec以上にすると、再生に用いるDVDプレーヤーによっては、
読み取り速度が間に合わず、映像や音声が飛ぶのであまりおすすめできませんが、
以下の設定をすれば、エンコード時間はかかりますが、
ファイルサイズはそのままで、いくらかは映像の改善ができます。

レート調整モード:2パスVBR
最大ビットレート:5000kbits/sec
平均ビットレート:2520kbits/sec

GOP内でのPピクチャの数:9


fay  2006-04-14 08:11:50 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除してしまうとスクロールなどに問題が出るのはロイさんが書いている
通りです。

とりあえずCBRの2520kbpsのままで、インターレース解除せずにブロックノイズを減らす
方策がいくつかあります。
(1)ブロックノイズをソフトにするオプションを利用する
(2)量子化行列を変更してブロックノイズが目立たなくなるようにする

どちらも基本的に映像をぼやけさせて、最終的にブロックノイズを減らすという考えです。
量子化行列を変更する場合、各セルの値をデフォルトの1.25~1.3倍程度にしてみると効果
が見えるようになると思います。

また、インターレース解除するなら、ビデオ→エンコードモードがノンインターレースに
なっているかどうか確認しましょう。インターレース解除しているのにインターレースの
ままでエンコードしてしまうと、PC上では正しく見えてもTVなどでは正しく再生されない
場合があります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声のノイズ除去の仕方について No.9504
SD  2003-04-05 01:26:37 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIOでキャプチャーした動画の音声の質が悪いので

1.TMPGEncで音声を分離
2.DigiOn Soundのような編集ソフトでノイズ除去
3.再エンコ

の順で音声をよくしようと思うのですが、
もっと手軽にできる方法や別のやり方はありますか?


fay  2003-04-05 11:24:52 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ないと思います。音声編集系ソフトは、多くの場合wav(無圧縮)を扱うようになっています
から。かといってAVI編集ツールの音声編集ではノイズ除去などが高度に出来ません。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - MPEGファイルの出力に対応していただきたい No.45231
Riot  2003-04-05 00:16:38 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 連続の要望で失礼いたします。

 以前の書き込みでも何度かあがっていましたが、やはり私も要望させていただきたいと
思います。

 私がTDAを評価している点は、GOP単位のカット編集が簡単かつ正確に行えることです。
逆に、弱点としては他の皆様もあげられている通り、メニューレイアウトの自由度や
見栄えに関する点だと思います。

 私がこれまで利用していたソフトの中では、CMカットに関してはCanopusのMpeg Cutter
がもっとも操作性が良いと感じているのですが、作成されるファイルが正常でない場合が
あります。

 TDAはこれを置き換えるソフトとして利用できないかと考えています。TMPEGEnc Plus
も所有していますが、MPEGツールの「カット(結合)」はTDA程操作性が良いとは思えません。

 メニュー作成やオーサリングに関しては、これまで利用しているソフトや、更に多機能
だったり、操作性の良いソフトを組み合わせてDVD作成を行いたいと考えています。

 製品販売の政策上、技術的な課題、サポート上の問題等があるかと思いますが、是非MPEG
ファイルの出力に対応していただけますよう希望いたします。


おせっかい?  2003-04-05 01:32:38 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TDAはこれを置き換えるソフトとして利用できないかと
あくまでオーサリングソフトですから趣旨が違うかと・・・

>メニュー作成やオーサリングに関しては、これまで利用しているソフトや、更に多機能
>だったり、操作性の良いソフトを組み合わせてDVD作成を行いたいと考えています。
これもTDAの趣旨と異なるのでは?このTDAはオーサリングソフトですよ?それなのに他のオーサリングソフトを使うのであれば、このソフトを使う必要がないと思いますが。
それにペガシスさんに失礼だと思いますがね。

オーサリングソフト TDA であることをお忘れなく。


NAZO  2003-04-05 07:53:51 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品に対する要望というものは、使っている人それぞれあるものだと思います。
様々な同種ソフトがあるなかで付加価値に購入意義を見出す事も多いですよね。
「これが付いてればいいな」「ここは使えない」って当たり前の意見ではないでしょうか。

という私もDolby Diigtal化の為にneoDVDを使い、Smartripperで吸い出し、SpruceUpで
オーサリングという手順を踏んでいます。幸い私の環境でMpeg Cutterはまともに動作
しているのでRiotさんの場合とは違いますが、素材作製ツールとしてオーサリングソフト
を使ってはいけないという決まりはありませんよね。
TDAはチャプター打ちに関して「使える」と感じている為、メニュー作製の自由度が増した
ところで購入するつもりです。(これも私から見て十分と感じた場合という事です。今の
ままでいいという方が居るというのも分かりますが・・・)


Rhodan  2003-04-05 14:06:35 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Riot さんが言われる
>私がこれまで利用していたソフトの中では、CMカットに関してはCanopusのMpeg Cutter
>がもっとも操作性が良いと感じているのですが、作成されるファイルが正常でない場合が
>あります。
>TDAはこれを置き換えるソフトとして利用できないかと考えています。TMPEGEnc Plus
>も所有していますが、MPEGツールの「カット(結合)」はTDA程操作性が良いとは思えません。
って、GOP単位でCMカットが行われるので、いずれのソフトを使っても、結果については
どれも、同じかと思います。
ようするに、CMの一部が残ってしまうことが、正常ではないということではないでしょうか。
このような場合、私は、有料のソフトである「VideoStudio」をCMカットだけに使用しています。
このソフトでも、メニューやキャプションなどをつけることは出来ますが、このような事は、
よほど、凝ったものを作るのではなければ、TDAでのそれで十分です。
ですので、目的どおりのカットが出来ないソフトで、「なぜできない」というよりも、
出来るソフトでは出来ることをやれば、問題はないのでは。
今の私のように、「使いたく」とも「使える」ことに満足しませんか。
私のように、使えなくなって、そのありがたみを実感するのではないですか。


AGS003  2003-04-05 14:20:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> > メニュー作成やオーサリングに関しては、これまで利用しているソフトや、更に多機能
> > だったり、操作性の良いソフトを組み合わせてDVD作成を行いたいと考えています。
> これもTDAの趣旨と異なるのでは?このTDAはオーサリングソフトですよ?それなのに他の
> オーサリングソフトを使うのであれば、このソフトを使う必要がないと思いますが。

> 「TMPGEnc DVD Author」はMPEG-1/MPEG-2ファイルからDVD-Video用の動画構成ファイルに
> 変換(DVDオーサリング)を行うソフトウェアです。

少なくとも私は、オーサリングソフトに「MPEG-1/MPEG-2ファイルからDVD-Video用の動画構成
ファイルに変換」する機能だけを求めているわけではありません。

私の場合、AVIファイルの段階でフレーム単位の編集を徹底的に行ってしまいますので、MPEG映像の
編集機能は必要ありません。
「TMPGEnc DVD Author」が既存のオーサリングソフトに取って代われない唯一の要因は、「メニューの
作成」が弱いことです。(NAZO さんがおっしゃるように、「人それぞれ」だとは思いますが‥‥‥。)
当面、「チャプター・カット編集」画面を、I ピクチャを検出するツールとして、有効に活用させて
いただきたいと考えております。(DVDit! のチャプター打ちを支援するため。)

まぁ、高速で使い勝手のよい「チャプター・カット編集」機能と簡易な「メニューの作成」機能を
持ったオーサリングソフトが6,800円なら、決して高いとは思いませんけど‥‥‥。


のほ  2003-04-05 18:36:12 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、最初はMEPGファイル出力機能は必要ないと思っていたのですが、
あったら便利なんではないかと思うようになってきました。

チャプター・カット編集の所に名前を付けてMPEGファイル出力、クリップの
ソースを出力したMPEGファイルに変更する機能があると、すごく便利だと思
います。

今のままだとVOBからの入力が今ひとつ使いにくいようで・・・


Riot  2003-04-06 21:17:57 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 Rhodanさんを始め皆様、意見ありがとうございます。


>って、GOP単位でCMカットが行われるので、いずれのソフトを使っても、結果については
>どれも、同じかと思います。
>ようするに、CMの一部が残ってしまうことが、正常ではないということではないでしょうか。

 私の説明不足でした。TDAおよびMPEG Cutterのカット編集がGOP単位であることは
理解しております。CMのゴミが残らないように気をつけて編集を行っています。

 私の場合、MPEG CutterでCMカットしたMPEGはファイルは、早送り等を行うと正しく
再生されなくなる場合がありました。(この掲示板の趣旨とは外れますので詳しくは
述べません)

 同じファイルをTDAでCMカット&オーサリングまで行った場合は、全く問題が出ません
でしたので、TDAのカット編集機能は処理結果と操作性を含めて評価しています。


>このソフトでも、メニューやキャプションなどをつけることは出来ますが、このような事は、
>よほど、凝ったものを作るのではなければ、TDAでのそれで十分です。

 この点は同感です。私の場合、連続ドラマを録画したものなどは、凝ったメニューを作る
必要も無いと思いますので、「簡単に」操作できるものが適しています。

 逆に、少しは見栄えの良いメニューを作りたくなる場合もあります。その時は、所有して
いるDVD MovieWriter2やSpruceUpとTDAを組み合わせて使いたいと考えました。


>ですので、目的どおりのカットが出来ないソフトで、「なぜできない」というよりも、
>出来るソフトでは出来ることをやれば、問題はないのでは。
>今の私のように、「使いたく」とも「使える」ことに満足しませんか。
>私のように、使えなくなって、そのありがたみを実感するのではないですか。

 この掲示板には、メーカーさんに対して要望をあげても良いようでしたので、私の要望を
させていただきました。対応するかしないかは、メーカーさんの判断だと思います。

 できなかった処理ができるようになった時に、ありがたみを実感したいと思います。


検証担当者  2003-04-08 19:06:56 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんがDVDオーサリングソフトとしてのTMPGEnc DVD Authorでは
MPEG出力機能の搭載予定はございません。
この経験を生かし、今後のソフト開発に反映させていく予定ですので
TMPGEnc DVD Authorでの搭載はご容赦ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Riot  2003-04-09 21:19:48 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当様


>申し訳ありませんがDVDオーサリングソフトとしてのTMPGEnc DVD Authorでは
>MPEG出力機能の搭載予定はございません。
>この経験を生かし、今後のソフト開発に反映させていく予定ですので
>TMPGEnc DVD Authorでの搭載はご容赦ください。
>
>これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。

 ご回答ありがとうございます。本ソフトにMPEG出力機能の搭載予定は
無いとのことですが、御社製品TMPEG PlusのMPEGツールのカット編集が
本ソフトのカット編集と同様の使い勝手になると、とても嬉しいです。

 御社製品で生成されるMEPGファイルの品質にとても満足しております。
今後も良い製品を供給くださること期待しております。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 504 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.